今日は朝から夕方までずっと講義
朝起きると学校に行きたくなくなるが、それに打ち勝ち登校。

2次元目の会計原理なる講義
この講義には少し因縁がある
その因縁とは2年前、つまり2年だったとき
同じ教授で同じ講義を受講したことがあるのだ

その教授は学内でも有数な、単位を取りやすい教授らしかった。それで簿記検定の3級を取れば点数が上乗せされるらしいのでこれは安心だと思っていた。何しろ3級の合格率は50パーセントほどらしく、その中には高校生も入ってその確率らしいので楽勝だと思っていたが
案の定落ちた

まあ全然勉強してなかったんで当然ですね
高校生であんな難しいの受かるなんてすごすぎるぅ

それで学校の試験も落ちた記憶が
今日その教授いわく、自分の講義を落とした人は自慢していい、とのこと
よっぽどひどい人しか落とさないらしいから
俺ってよっぽどひどいんだな、と自覚

今年も同じく3級取ったら優遇するらしい
検定試験は11月にあるので1ヶ月少々勉強すれば取れるものなのかと思った

まあそのほかに公認会計士だの税理士だの話を聞いていると3級くらいでは実際太刀打ちできなさそうと感じた

ただ教科書2つで4500円位したので、今回は勉強します。

その次の講義が財政学
いかにも難しそうな響きだが、聞いてみるとなかなか面白そう。日本の予算がどうやって決まるかなどなかなか興味深い

秘密メモに少し関係しますがここでケインズなる単語を聞いた
いやぁ経済学部に4年いますがケインズってどういうことを主張したのかも知らないってヤバイですか?
今日聞いたことにはケインズと新古典派とは対立しているらしい。ケインズは市場に政府が介入すべきだと主張し、新古典派は市場だけに任せておけばいいという考えらしい、ということでよろしいでしょうかばっじょ先生?

マルクスのことなら多少勉強しました
前期に取った唯一の単位が政治経済学原論というマルクスの講義だったので。
労働価値説なんか正しいと思うんだけど

その後はゼミ
相変わらず何やってるか分からないというヤバイ状況だが出席だけはしておいた
同じゼミの人って何やってるか意味わかってるのか聞いてみたい気持ちでいっぱいだが交流も無いため何も聞けず

今日はその教科書のほかにハンターハンターの18巻とファ見通買った

それと今日は今セメスターになって初めて昼以降も学校にいたのだが昼の食堂の混み具合はすごかった。
あんなに並んでまで食べたいのかなと思う
自分にはまねできん
自分が食堂なんかに行かないのは他にも頼み方が分からないというのが大部分を占める

昼にカレーなんか食べてみたいことは食べてみたいがどうも無理そうです

明日あさっては休みなので楽しみ
今日当たり酒でも飲みにいくかもしれない

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索