無事に試験会場まで到着できました
遅く着くのはあってはいけないことなので少し余裕を持って7時39分のバスに乗る(試験開始は9時)
バス降りて地図を片手に会場目指したんですがいとも簡単に見つかりました。このときまだ7時55分くらいだったので早すぎました

こんなときに便利なのがコンビにですね
仙台駅の周辺ということもあってコンビニには事欠きません
しばらく立ち読みしてると同じ受験者だと思われる人がたくさん押し寄せましたので試験会場に。自分の部屋は7階だったので階段を上って7階に

そんなこんなで試験開始直前
すげー緊張してきました
ただここで緊張したのはうれしくもありました
なぜかといいますとほかの人はどうか知りませんが自分の場合適当に勉強したときはあんまり緊張しません。そりゃ悪くて当然という感じなので緊張しないだけだと思うのですが
ただ一生懸命やったときは、落ちたらどうしようなんて考えたりしてもう心臓バクバクです

それで試験開始
詳しくは後に書きますが第一問の仕訳、なかなか一筋縄ではいかない問題がありました
2問と4問は楽勝
3問ははじめちょっと戸惑いましたが
そういったときは仕訳していけば大丈夫
5問目、最初に計算したときは損益計算書で出した当期純利益の額を損益対照表に当てはめるとすこしあわないっ
あせりました、ただこのとき残り時間30分だったのでもう一回決算整理事項を確認
何度やっても間違ってない
減価償却や経過項目勘定も何度見てもあってるはずなのにおかしいと、解答用紙の清算表をじっくり見たら支払利息の欄、修正記入の前は借方に32000円で修正記入で借方に8000円だったので、本来だったら損益計算書の欄には40000円になるはずなのに、見間違えたのか32000−8000で24000と書いてました。これで万事解決
すべてつじつまが合いました
で、さっき解答の速報を見たら全部当たってそうでした

それで試験終わってついでだからということで近くのダイエーに行って防寒の服かって着ました。ただここでもほしいと思った服は7000円とか中には1万円以上するものばかりで愕然としました。だからこの際かっこ悪くても良いかと思い1900円のやつ買って来ました

それと今日ベガルタ勝ちました
これで京都を抜いて年間順位最下位脱出ぅ

とりあえずここまで
追加で試験について書きます
第一問
1、この問題は当座預金の残高以上に引き出した場合の処理でしょうか
私が最初に受けた100回の問題の1問目も同じような問題がありましたがそのときは当座勘定だけでまかなうものでした
今回は当座勘定がないので当座借越勘定を使って仕訳でした
あともうひとつのポイントは仕入れるときにかかる運賃なんかは仕入原価に入るということですかね

2、この問題は3年使ってきた自動車を売ったというもの。ここでは減価償却がちゃんとできれば固定資産売却益が出るのか損が出るのかすぐ分かります

3、これは小口現金の問題
4、これが1問目では一番悩みました
1で書いたように仕入にかかる付随費用は仕入原価に入れるのは知ってたのですが、売上のとき発送にかかる費用を当店負担したという問題でした
今まで見た問題だと相手が払うはずなのに立て替えたというものだけ。
でもどっかで売上の場合はそういった費用は入れないと見た記憶があったのでここは発送費を思い切って使いました
そしたらこれが正解だったみたいで安心しました
5、損益勘定を資本金勘定に振り替える仕訳
前日にやってたので簡単でした

第二問
いろんな取引をした際どの補助簿に記入されるかを問う問題でした
こういう問題って問題集なんかで一応やったんですが実際に試験に出るとは思ってなく適当にやってたんですが、そんなに難しくなくてよかったです

第三問
1月中の取引がさまざまな補助簿に記載してあってそれから試算表を作成する問題
この問題で一番のミソは同じ取引が2つも補助簿に載ってることがあるのでそれを2回仕訳しないことでしょうか
このタイプは問題集でやってたのでそういう点では良かった
ただ問題文に同一の取引が複数の補助簿に記入してあることがあるので注意と書いてあったのでそんなの書かなかったら間違える人が多かったのにぃと思いました
仕訳自体は簡単で後は計算するだけ

第四問
伝票問題
これも前日復習してたので楽勝
最初の問題が分割法、二番目の問題が一括掛取引・同時決済法をつかうもの

第五問
いつもどおりの精算表作成
穴埋めタイプだと少し嫌なのですが、今回は普通に決算整理事項が与えられるものでした
ここで貸倒引当金の設定が定番であるわけですが今回は少し引っ掛けが入っている
決算整理事項で売掛金と受取手形の額が変化しているのでそのことも考慮に入れて引当金を設定しないと間違える
自分も最初に問題集でやったときは見事に引っかかりました

後は目新しいものはないのですが計算が結構面倒。建物の減価償却にしても建物が2つあって一つは前からあるものなんですがもう一つが今期に購入したものなので月割りで減価償却費を設定しないといけない
経過勘定項目なんかも結構面倒でなかなか大変でした
これで落ちてたらいい笑いものですね

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索